トップページ | 卵 | 羽化殻 | 卵寄生蜂 |
成虫 | 飼育・孵化・羽化 | 観察記録 | 採卵方法 |
雑記(トンボ) | 雑記(他昆虫孵化他) | 雑記(野草) | |
ページ一覧表 | その他 | English version | リンク |
アオモンイトトンボ
イトトンボ科 アオモンイトトンボ Ischnura senegalensis (Rambur) 体長約30mm〜35mm.羽化殻の大きさ約21mm.雄の腹部8節と9節の下半分が青色です.♀は♂とよく似た色の同色型と,未熟なときは,アジアイトトンボと同様なオレンジ色で,成熟すると暗い緑色などに変化する異色型があります.同色型の♀にも胸部の色が青い個体も見られます.幼虫は平地から丘陵地の植生の多い池沼,水溜りなど生息しています. 近畿地方の成虫出現期は4月下旬から11月上旬です.5月,8月,9月に多く見られます. 卵期8日〜10日. 幼虫期約50日〜261日. 1年2世代型. 現況:生息地,個体数ともに多く普通に見られます. |
|
アオモンイトトンボ♂ 2002.4.20撮影 兵庫県芦屋市 | 若いアオモンイトトンボ♀ 2003.8.13撮影 兵庫県加古川市 |
![]() |
![]() |
交尾中のアオモンイトトンボ ♀は同色型 撮影 2003.8.13撮影 兵庫県加古川市 | 交尾中のアオモンイトトンボ ♀は異色型 2004.5.15撮影 兵庫県加古川市 |
![]() |
![]() |
産卵中のアオモンイトトンボ同色型♀ 2005.8.23撮影 兵庫県芦屋市 | 産卵中のアオモンイトトンボ異色型♀ 2005.8.23撮影 兵庫県芦屋市 |
![]() |
![]() |
![]() |