トップページ 羽化殻 卵寄生蜂
成虫 飼育・孵化・羽化 観察記録 採卵方法
雑記(トンボ) 雑記(他昆虫孵化他)   雑記(野草)
ページ一覧表 その他 English version リンク

 

野草雑記 ナガミヒナゲシ

このページの最終更新日は2005年5月29日です.


ナガミヒナゲシ Papaver dubium L. ケシ科 

  4月から5月にかけて,赤色〜朱色のよく目立つ花をつける地中海地方原産の越年生草本の帰化植物.道端や生垣の中,石垣,コンクリートの隙間などでよく見られます.円筒形の子房の上のふたのようなところにある柱頭の形と,種子が出てくる隙間がおもしろい.

朱色の花はよく目立つ.兵庫県芦屋市 陽光町2005/5/19撮影 花弁は4枚,花柱はない.おしべ多数.2005/5/19撮影
生垣の中に入り込んだナガミヒナゲシ 2005/5/19撮影

果実が成熟すると,子房の上の円盤状のおおいが,上に反り,種子が出る隙間ができる.2005/5/19撮影

種子がこぼれる隙間のでき方 2005/5/29撮影

柱頭のあるおおいは閉じている

左の写真撮影から3時間後.おおいは上にそり,果実上部がやや収縮するので隙間ができる

左端の写真撮影から7時間後.種子が出る隙間は大きくなっている.

アニメーション

 

柱頭があるおおいが閉じている果実. 2005/5/19撮影 左の写真撮影から10時間後.種子が出る隙間ができはじめている果実.2005/5/20撮影 左の写真の赤の矢印部分の拡大図.円盤状のおおいの上に,柱頭が放射状に見える.2005/5/20撮影
上の中央の写真の白の矢印付近を切って見た果実の中の様子.いくつかの平均の大きさの果実で中の種子の数を数えてみると平均1600個あった.果実が小さいものでは種子数 は少ない.  2005/5/20撮影
円盤状のおおいの上には柱頭が放射状に見える.この柱頭の数を調べてみると最小が3,最大が10で,普通は7から9が多い. 生育環境によって,植物体の大きさが大きく変化するが,植物体がごく小さく,果実が小さいものではこの数は少なくなる傾向がある.2005/5/28撮影
ナガミヒナゲシの種子 表面に網目状の模様がある.大きさは長さ0.77mm,幅0.55mm,高さ0.50mm程度.2005/5/20撮影 こちらは大きさ比較のためのコハコベの種子.拡大率は左と同じ.この種子の大きさ(最大の長さ)1.2mm程度.2005/3/13撮影