トンボ科アカネ属の卵
このページの最終更新日は2009年7月12日です.
種によって大きさ,形,色の濃さ,卵の周囲のゼリー状物質などが少しずつ異なっています.近畿地方で記録のあったアカネ属のトンボは18種です
.近畿地方ではスナアカネ,タイリクアキアカネ,オナガアカネは迷入種(偶産種)です.タイリクアカネ,
スナアカネ,ネキトンボは卵期は短いのですが,他の多くの種は秋に産卵して翌年の春孵化するのが普通のようです.アカネ属で打空産卵する種の卵は球形に近い形をしています.
卵期は温度(気温,水温)により大きく変化しますが,室内の記録ですので参考程度です.卵期は
種にもよりますが,何回も調べた中で,最も短い卵期を最短として,また半数孵化の一番大きい値を半数孵化として書いてあります.1998年〜2008年の記録です.
トンボ科アカネ属の卵でも,産卵時は小さく,孵化直前(胚反転頃にはすでに大きくなっています)には
大きくなります.トンボ科(アカネ属を除く)の平均では卵の長径は約10%,短径が約22%大きくなりましたが,アカネ属の卵の平均では長径で約8%,短径は約9%大きくなります.
採卵の方法:あらかじめ水を入れた小容器を用意しておき,産卵中の♀を捕まえて,♀の腹端を,容器中の水につけると産卵を始めます.
トンボ科アカネ属は次のページに分けてあります.卵,前幼虫,1齢幼虫は同じ拡大率ですので,大きさを比較できます.