ヤンマ科の卵4
このページの最終更新日は2009年7月4日です.
カトリヤンマ,ヤブヤンマ,マルタンヤンマ
採卵の方法:湿ったろ紙などにも産卵しますので,卵を多く得たい時には,♀を捕まえて,翅が自由に動かせる程度の容器に湿らせたろ紙,ティッシュペーパーなどを入れて,そこに♀を入れれば多数の卵が得られます.
ヤンマ科は次の5ページにわけてあります. (ヤンマ科の卵は大きいので,拡大率は
サナエトンボ科やトンボ科の1/2倍(長さで半分)にしてあります.)
1:産卵後間もない卵,2:胚反転ころの卵,3:孵化直前の卵(または完成卵),4:前幼虫,5:1齢幼虫
|
カトリヤンマ
Gynacantha japonica Bartenef 卵の大きさ:産卵直後1.82mm×0.47mm.孵化直前1.92mm×0.64mm.卵期:最短86日.平均(半数孵化)205日.(写真 1:産卵後4日目の卵
2:産卵後86日目の卵 3:産卵後159日目の卵 4:前幼虫 5:1齢幼虫)
ヤンマ科の中でも最大級の卵です.水田の周りの盛り土などに産卵します. |
![](images/egg-katori-s8080.jpg) |
ヤブヤンマ
Polycanthagyna melanictera (Selys) 卵の大きさ:産卵直後1.67mm×0.36mm.孵化直前1.87mm×0.49mm.卵期:最短12日.平均(半数孵化)14日.(写真 1:産卵後0日目の卵
2:産卵後6日目の卵 3:産卵後10日目の卵 4:前幼虫 5:1齢幼虫)
薄暗い小さな池の周囲の湿った土,コケ,朽木などに産卵します. |
![](images/egg-yabu-s8060.jpg) |
マルタンヤンマ
Anaciaeschna martini
(Selys)
卵の大きさ:産卵直後1.58mm×0.29mm.孵化直前1.73mm×0.39mm.卵期:最短13日.平均(半数孵化)15日.(写真 1:産卵後1日目の卵
2:産卵後7日目の卵 3:産卵後12日目の卵 4:前幼虫 5:1齢幼虫)
湿地や池の周囲に生育している植物の水面近くで植物の茎につかまり,水面すぐ下の茎に産卵しているのを見かけます. |
![](images/egg-marutan-s8060.jpg) |